法事・法要などの仏事をどのようにおつとめすればよいか、
悩まれる方も多いのではないでしょうか。お気軽にご相談ください。
法事(法要)とは、故人が生前に関係のあった親しい人たちが集まって故人のご冥福を祈る仏教的儀式の一つです。
この法事について重要なことは、ご先祖さまのご供養はもちろんですが、同時に自分自身の心と向き合い、心を養うことが大切とされています。
観音寺では、法事(葬儀を含む)の日程につきましては、電話又は直接来寺いただいた上で調整させていただいております。
各家のご意向にできる限り沿うよう善処いたします。

法事を行う周期について
観音寺における追善供養(法事)の周忌は亡くなってから49日以内に行う四十九日の法事に始まり、
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌の法事…と続きます。
四十九日、一周忌、三周忌は命日より前に行い、それ以降は命日を過ぎてから行うのが一般的です。
法事の塔婆について
法事を行う際にお塔婆(卒塔婆)が必要となります。
お塔婆は故人さまを供養する目的でお墓の傍らに建立する長い木の板です。
法事のお塔婆は、故人さまのお戒名と塔婆を建てられる方のお名前が刻まれます。
※連名はお断りさせて頂いております。複数人で一つのお塔婆を建てられる場合は、代表者(施主)のお名前で建てて頂くか、「○○家一同」「子供一同」「孫一同」などでお願い致します。

塔婆の金額 | 大塔婆 10,000円 | 小塔婆 6,000円 |
法事の会場について
法事の会場は観音寺の2階になります。
本堂にて法要後、墓地へ移動となります。
墓地が霊園等にある場合は、本堂でご法要後に解散となります。
法要では、ご本尊さまのお力で故人さまを供養致します。そのため、法要場所は墓地(霊園)ではなく本堂で行う必要があります。
法事の持ち物
お骨(四十九日のみ)
位牌(四十九日の法要を行う際は、白木の位牌)
ご本尊と墓地に供えるお花
(観音寺で用意する場合は4,000円頂きます)
供物(観音寺で用意する場合は5,000円頂きます)
法事申込書はこちらから↓
お気軽にご相談ください
03-5389-7625
受付時間 9:00〜17:00